カルダノ(Cardano, ADA)とは? その将来性と特徴を紹介

カルダノ情報

Cardano(カルダノ)は、Input Output Global(IOG)が開発しコミュニティのSPOが運営する、高度に分散化されたブロックチェーンです。2022年のVasilハードフォーク後、安全性の高いスマートコントラクトを圧倒的なスケーラビリティで提供することに成功し、あらためて注目が集まっています。
本記事では、「とりあえず買ってみたけど、ADA(エイダ)ってどういう暗号通貨なの?」という方に向けて、手っ取り早くカルダノとADAが理解できるポイントを超ざっくりお伝えします。

ビットコインやイーサリアムを超える「第3世代の暗号通貨」

カルダノを一言で説明すると「第3世代の暗号通貨」です。
これは、「ビットコイン(第1世代)とイーサリアム(第2世代)の次の暗号通貨」という意味です。
これまで「ビットコイン、イーサリアムを超える」と銘打たれたコインが数知れず登場しては消えていましたが、なぜカルダノは今もその人気を保持しているのでしょうか?

その理由は「BTCとETHの問題を解決するソリューションを提案し、次々と実装している」ためです。
ビットコインとイーサリアムはそれぞれ暗号通貨の中でトップクラスの人気を誇り、投資対象として盤石に見えますが、それぞれ技術的・構造的な問題点が指摘されており、解決の糸口は見えていません。
そんな中、カルダノは現状の暗号通貨の問題点を学術的に明らかにし、その解決策を学術的に解決できることを証明し続けている、現状の業界において唯一無二のプロジェクトだと期待されているのです。

カルダノの真髄を説明する前に、まずはビットコインとイーサリアムの特徴と問題点を整理してみましょう。

ビットコイン(Bitcoin)の特徴とその問題点とは?


【特徴】

・ブロックチェーンを活用し堅牢なセキュリティを持つ初の分散型資産
P2P&オープンソースで、誰でもブロックチェーンに参加できる
・発行量に上限があり、増加することができない
【問題点】
・マシンパワーで運営者が決まる(PoW)ため、権力が集中化しつつある
・消費電力がインフレし、一国の年間消費電力に匹敵するほどに悪化
・送金速度が遅く、世界中の取引に対応できない
・トランザクションにプログラムを追加できず、数字の移動しかできない

ビットコインは世界で初めて成功した暗号通貨であり、人の手から離れ、完全に自立したシステムだけで通貨の発行・取引を世界で初めて成功させた暗号通貨です。
「マイニングプール」として、取引システムに参加することは誰にでも可能ですが、システム自体に介入して不正を行うことは極めて難しい、安全性の高さが特徴です。
ブロックチェーンの元祖として世界的に人気となっている一方で、「CPUパワーが強ければ強いほど運営権が持てる」システム(PoW)によって、世界中でマシンパワー競争が勃発しました。それにより、一部の巨大組織しか参入できない集中化や、無尽蔵の消費電力の高騰といった問題が指摘されています(消費電力は、国家の年間消費電力と同程度)。
また、世界規模での利用を想定していない設計のため、利用者の増加に伴い送金遅延が起こることも問題視されています。

またビットコインは、取引を作成する会計モデルにおいてUTxOモデルを採用しており、その技術的な限界から「トランザクションにプログラムを追加できない」という弱みがあります。後述のイーサリアムの大きな特徴であるスマートコントラクトを実装することができないため、その機能は「堅牢なデータ保持力」と「送受信」のみに限定されてしまいます。

イーサリアム(Ethereum)の特徴と問題点とは?

【特徴】
・スマートコントラクトの実装
・カスタムトークンが作成できる
・運営プロトコルは「ロックあり」のPoS
【問題点】
・膨大な取引量が発生すると速度が遅る上に送金料が高騰する
・ステーキングは32ETH必要
・2022年9月にPoSへ移行するも「期間不明のロック」がかかる上に、24ETH以上のホールドが必要。また一般ユーザーは送金しないと参加できない
・送金の際に正確な手数料が予測できない
・発行量に制限がなくインフレが起こる可能性がある
・将来的な運営方針が不透明

イーサリアムは、2013年に大学生だったビタリック・ブテリン氏が考案した暗号通貨モデルを、ギャビン・ウッド氏が学術的な整理を加えたものをベースとして開発されました。
その大きな特徴は、「決済の条件設定」を加え、特定条件を満たした場合に自動的に決済を行う「スマートコントラクト Smart contract」が盛り込まれている点です。
この機能の応用し、イーサリアム上に「任意の条件があるトークン」である「カスタムトークン」を生み出すことを可能にしています(ERC-20)。カスタムトークンの登場により、比較的容易に暗号通貨を発行することが可能になり、これまでで実に数千種類の新通貨が生まれたり、NFTやDEXなどのさまざまサービスの基軸となり、時価総額においてビットコインに次ぐ人気を誇る、非常に強固な地位を築いています。

しかし、そのイーサリアムにもいくつかの問題も指摘されています。

1つは「スケーラビリティ」の問題。イーサリアムでは、プログラムを取引に組み込むため、ビットコインが採用したUTxOではなく「アカウントベースモデル」という会計モデルを採用しています。
このアカウントベースモデルは、取引の際に大きなマシンパワーを使用するため、膨大な取引量に対応することができないという弱点があります。さらに、取引の優先度がオークション形式で決まるため、価格が高騰時には送金詰まり送金手数料の暴騰といった問題が起きることがあります。
DeFi市場の原動力ともなっているイーサリアムですが、人気が高まれば高まるほど弱点が露見してしまう、というジレンマを抱えているのです。
(参考:coinpost「イーサリアム・ロンドンハードフォークによる影響とは|Orkid 寄稿」)

2022年9月のハードフォーク「Merge」により、イーサリアムはProof of Workからフォークし、トークン所持量(ステーキング量)によってブロック生成を決める「PoS(Proof of Stake)」を導入しました。
イーサリアムでのステーキングでは、32ETHの資金をロックして専用サーバー(Validator)を立てることでステーキングが可能になります。ロック解除までの期間は次回ハードフォークまでと言われており、現在は未定。さらに、エラーを起こしてしまうとステーキング資産が減額される「Slashing」が課せられるという大きなリスクを伴います。
また、イーサリアムのステーキングシステムでは、基本的に一般ホルダーはブロックチェーン生成に参加することはできません。参加する場合は、ステーキング代行サービスに委託をするしかありませんが、資産を第三者に預けるため、ハッキングや逃亡、破綻などの大きなリスクが伴います。

もう1つの問題点として、分散化されていない、という問題があります。ハードフォーク後のブロック生成においては、一部の運営団体のノードしかブロック生成に関わっていないというデータもあり、集中化が進んだとの指摘もあります。
ハードフォークが起きるたびに、イーサリアムから分裂した「イーサリアム・クラシック(ETC)」や「イーサリアム・PoW(ETHW)」などが生まれ混乱が起きるという問題も指摘されています。
このように、大幅アップデートのたびに開発団体とコミュニティの衝突が度々起きている歴史があり「運営陣の決断で一方的にコミュニティの命運が左右される」というリスクが指摘されています。

カルダノ(Cardano)は、ビットコインとイーサリアムの問題を解決する

【特徴】
拡張UTXOモデルにより、安価で正確な手数料で送金を可能であり、複数レイヤーとの連携が可能
・Haskellをベースとする独自言語プルータス Plutusにより、バグが少なく安全なスマートコントラクトを実現
・簡易的に発行可能なネイティブトークンとNFTを実装
・C系、.NET、Javaなどでもコントラクトが作成可能(言語コンバーター)を開発中
完全なPoSによる低エネ・高速なトランザクションを実装
分散型投票システム(Catalyst)による民主主義的な運営(2025年を予定で実験中)
・複数のサイドチェーン連携により、膨大な取引にも対応が可能(2023年にHydra実装予定)
・発行量の上限あり
・量子コンピュータへの耐性を予定
学会で認められたアルゴリズムで構築
・3000以上のノードによる、完全に分散化されたブロックプロダクション

イーサリアムとは全く異なるブロックチェーン・プロジェクト

カルダノは、同じスマートコントラクト・プラットフォームとして、イーサリアムの一種のように認識されがちですが、実は全く別物です。

最も大きな違いは、カルダノを構築するプログラミング言語にあります。
イーサリアムは、C系言語などのオブジェクト指向型言語でプログラムされているのに対し、カルダノは体系が全く異なる純粋関数型言語Haskell」によって構築されています。
スマートコントラクトの構造においても、カルダノはイーサリアムとは全く異なる構造を持ちます。
カルダノのスマートコントラクトは、システムの基盤であるHaskellを開発したプログラミング言語学者のフィリップ・ワドラー教授が直接参加。自らが生み出した言語を改良したスマートコントラクト専用の独自言語「Plutus」によって、安全性の高いコントラクトの構築を可能にしています。
さらに、将来的に「言語コンバーター」も実装予定で、C+や.NET、Javaといった一般的に普及した開発言語でも利用可能になります。これにより、世界中のエンジニアがシームレスにエコシステムへ参加することが可能になります。

「拡張UTxO」により、圧倒的なスケーラビリティでスマコンを実現

開発団体であるIOGのリサーチチームは、数年前からビットコインのUTXOモデル、イーサリアムのアカウントベースモデルの会計システムの問題点を指摘し、ゼロベースで独自開発した拡張UTXOモデル」によって、UTxOの課題であったプログラミングの実装を可能にしました。
UTxOによる正確に手数料予測でき、かつスケーラブルなスマートコントラクトの実装を実現しています。
なぜIOHKがUTxOにこだわったかというと、イーサリアムが実装するアカウントモデルと比較し、トランザクションの並行処理が可能で、演算処理が圧倒的に軽くなるメリットがあったためです。
このUTxOにスマートコントラクトを実装することで、将来的にネットワーク需要が膨大になった場合でも送金詰まりが起きないという大きなメリットがあります。
UTxOの利点である並行処理能力により、複数のサイドチェーンと同時接続して膨大な取引処理能力を実装することが可能となります(2022年中に実装予定)。
2022年中には、IOHKオリジナルのサイドチェーン「Hydra」だけでなく、サードパーティであるdcSparkが独自開発するイーサ系サイドチェーン「milkomeda」と接続し、膨大なDeFiサービスのニーズに対応可能になると言われています。

ウロボロスPoSによる「資産を預けない、安全なステーキング」が可能

コンセンサス・アルゴリズムにおいては、カルダノは「ウロボロス」によるPoSを実装しています。
ウロボロスでは、プログラムの知識を持たない一般ホルダーもブロック生成に参加することができるシステムを構築。ホルダーがステークプールにブロック生成権限を委任することで、資産の移動やロックアップが不要な安全なステーキングが可能で、年利約5%の報酬が得られるという大きな特徴があります。

「真の分散化」のためのシステム「Catalyst」を開発中

カルダノの開発陣は、2025年を目標に「運営の分散化(ヴォルテール時代)」の実現を目指しています。
これを実現するのが、ゲーム理論を基盤に構築されたインセンティブ型投票システム「Catalyst」です。これは、トークン保持量を「投票力(voting power)」とする分散型投票システムで、現在は実験段階として、コミュニティ投票によってエコシステムへのマイクロファンディングを行なっています。
2025年以降では、カルダノのアップデートに関する方針をCatalyst投票に移行し、本物の自立分散型ブロックチェーンとなるべく開発が進められています。

世界規模の利用を想定した暗号通貨

このように、カルダノは「何十億人もの人が使う、未来の実生活」を見据えて開発が進められている、現在進行型の暗号通貨です。
確かに、ビットコインは資金の移動以外の実用性は低いものの、いまだ人気を保持しています。
またイーサリアムも、将来的なPoSの実装や既存のDeFi人気などにより、直近の業界をリードしているのは事実です。
しかし、ビットコインやイーサリアムには、世界規模での活用という視点から見て、大きな問題を抱えており、その解決には各プロトコルの根幹の改革が必要なほど難しいと言えます。

安定性と信頼性が高いシステムであるカルダノは、すでに団体や企業との連携も行なっています。
エチオピア政府では500万人の学生ID登録などに利用されるほか、スポーツメーカーの「NewBalance」のトラッキング、携帯電話企業の「WorldMobile」とアフリカでのアンテナ設置、慈善団体「Save the Children」への難民IDサービスに利用されています。
カルダノの エコシステム は日進月歩で拡大を続けており、毎日のように新たなニュースが飛び交っています。

カルダノ(Cardano)のトークン「ADA」を購入するには?

カルダノのネイティブトークン「ADA(エイダ)」は現在、ビットポイントをはじめフォビジャパンビットバンクなどの国内の主要取引所に上場されており、板取引も可能となっています。

カルダノの価格と将来性は?

カルダノの価格が今後どうなるかは予測できませんが、カルダノは現在の暗号通貨の問題を改善し、「本当に実生活で利用可能になる暗号通貨」を目指している点にあります。
暗号通貨が本当に世界規模の実生活で使われるためには、現状のビットコインやイーサリアムでは不十分な点が多いことは前述しました。

カルダノが他のプロジェクトと大きく違う点に、単にエコシステムを拡大するだけでなく、世界トップクラスの大学と「ブロックチェーンの将来」について研究をし続けている点にあります。
これまでも「最長チェーン優先プロトコルの問題点」や「ミスリル」「PoUW」など、ブロックチェーン業界における重要な研究を発表し、それをベースとした新たなソリューションを次々に実装しています。
2022年9月には、アメリカの超名門であるスタンフォード大学に研究所を設立し、今後もブロックチェーン業界に革新的な技術を提供してくれると思われます。

ADA購入を機会に、ブロックチェーン業界全体の動きや、暗号通貨の解決策を模索するカルダノの活動に関心を持っていただけたら幸いです!

委任のご検討をお願いします☕️


本稿はカルダノステークプール「CoffeePool☕️」が作成しました。
COFFEの活動を応援いただける方はぜひ、委任(デリゲート)のご検討をお願いいたします😊
 TickerまたはPoolIDをクリック(タップ)するとコピーできます。
NAME:CoffeePool☕️
Ticker:COFFE
[COFFE] CoffeePool️
pool1r55hyfrd3tw6nzpkvf4rfceh2f04yph92fc462phnd0akp2s5r6

NAME:CoffeePool2☕️
Ticker:CAFFE
Poolid:pool1lugxr82p89qm35spzwccle405t5dfdznhrasyrtr2cyv2vyfud6 

[COFFE] CoffeePool️
pool1r55hyfrd3tw6nzpkvf4rfceh2f04yph92fc462phnd0akp2s5r6